暮らしに関すること

表示件数 16 件 (1-16)
A

・道路や歩道に陥没、隆起、亀裂、損傷等がある。
・道路標識、ガードレール、カーブミラー等が破損している、変形している。
・街路樹が折れている、枯れている、害虫が発生している。
・街路樹が伸びて通行の邪魔になっている、電線に掛かっている。

このような場合には、自治会事務局に連絡して下さい。
事務局から町田市道路管理課(042-724-4245に対応を依頼します。

A

・樹木が折れている、枯れている、害虫が発生している。
・樹木が伸びて通行や遊びの邪魔になっている、電線に掛かっている。
・遊具が動かない、破損している、或いは危険な状態になっている。

このような場合、自治会事務局に連絡して下さい。
自治会事務局から、町田市公園緑地課(042-724-4399に対応を依頼します。

公園に設置された自動販売機に関することも(騒音やごみ等)、自治会事務局に連絡して下さい。
自治会事務局から、自販機設置業者に対応を依頼します。

A

街路灯、公園灯が点灯しない、或いは破損している場合は、町田市街路灯・公園灯修理専用コールセンター0120-280-070)に連絡して下さい。24時間、365日修理を受け付けています。

連絡の際には、柱のプレートに表示されている管理番号を伝えて下さい。

A

グリーンベルトの管理は、三輪緑山管理組合の管轄です。
管理組合(044-987-0831)に問い合わせて下さい。
管理組合のホームページでも確認できます。

ボンエルフは車の速度制限のために設置されており、個人で花や木を植えることはできません。
詳しくは、町田市道路管理課042-724-3257)に問い合わせて下さい。

A

「三輪緑山リサイクルの会」のページをご覧下さい。→ こちら

A

「自治会活動/ごみ集積所の清掃」のページをご覧下さい。→ こちら

A

道路や公園等の公共の場所を清掃し、集めた落ち葉や枯枝を処分したい時は、ボランティア袋に入れて燃えるごみと一緒に自宅前に出して下さい。ボランティア袋は自治会事務局に用意しています。

袋の数が多い場合は、1カ所に集め、自治会事務局に連絡して下さい。町田市に回収を依頼します。

A

蜂の巣を見つけたら、不用意に刺激したりせず、まずは蜂の種類を見分けることが重要です。スズメバチ、アシナガバチは危険ですので専門業者に相談して下さい。生活に支障のない場所に巣がある場合は、なるべくそっとしておきましょう。

東京都ペストコントロール協会(03-3254-0014)、神奈川県ペストコントロール協会(045-681-8585)が無料相談と駆除業者の紹介を行っています。

A

隣のお宅に直接剪定を申し入れるのが難しい場合は、自治会事務局にご相談下さい。
状況に応じて対応します。

隣のお宅が空き家、或いは長期留守の場合、自治会事務局に連絡して下さい。
自治会と管理組合が連名で、庭木の剪定依頼文を投函します。

A

自治会にはご近所の生活音(庭で遊ぶこども達の声やテレビ・楽器の音)、迷惑駐車、路上遊び等に関するご相談が寄せられます。
私たちの街には、世代を超えて多様な暮らしがあり、全ての方が安心して暮らせるためには、「少しの気づかい」と「相手を思う気持ち」が何よりも大切です。お互いの立場を理解し合い、できるだけ穏やかに対話することが、良好なご近所関係につながります。
ご近所のことで気になることがあれば、直ぐに注意せず、まずは自治会にご相談下さい。

A

速やかに町田警察署に連絡するとともに、自治会事務局にも連絡して下さい。

自治会員や防犯パトロール隊に状況を伝え、注意を喚起します。

A

野生動物は、「鳥獣の保護及び狩猟の適正化に関する法律(鳥獣保護法)」により保護されており、原則として捕獲や飼育が禁止されています。迷惑だからといって、許可なく捕まえたり、傷つけることはできません。 野生動物を許可なく捕獲した場合は、法により罰せられます(1年以下の懲役又は100万円以下の罰金)。

野生動物に関する相談や問い合わせは、東京都環境局の多摩環境事務所自然環境課鳥獣保護管理担当042-521-2948)で受け付けています。

アライグマ・ハクビシンが家屋に住み着いた場合、条件を満たせば業者の派遣による駆除を行っていますので、町田市環境共生課生活環境係042-724-4391)に問い合わせて下さい。

A

・ごみが放置されている
・ごみが不法投棄されている
・道路や公園に動物の死骸がある
・道路で動物を轢いてしまった

このような場合は、自治会事務局に連絡して下さい。
自治会事務局から町田市ごみ収集課042-797-7111)に処理を依頼します。

飼っていたペットが亡くなった場合、町田市ごみ収集課に依頼すれば、引き取り後、動物霊園で合同火葬と合同埋葬をしてもらえます。手数料は、1体に付き2,500円です。 お骨は返還されません。

A

自転車やオートバイが放置されている場合、自治会事務局に連絡して下さい。
放置された自転車やオートバイは、持ち主が何かの理由でそこに置いている場合もありますが、盗難車の可能性もありますので、自治会事務局から町田警察署に連絡し、対応を確認します。

回収する場合は、自治会事務局から町田市の担当部署に依頼します。
・道路や歩道に放置されている場合:町田市道路管理課042-724-4245
・公園内に放置されている場合:町田市公園緑地課042-724-4399

A

一次避難場所は、緑山住宅内に3カ所あります。
火災や建物に被害が発生し、自宅に留まるのが危険な場合に一次避難する場所です。

・けやき公園(1丁目)
・コミュニティーパーク(2丁目)
・三輪中央公園(3丁目)

避難施設は、三輪小学校です。
自宅が被災し、居住できない人は、避難施設に避難することができます。
三輪小学校への避難は、一旦中央公園に集合し、自主防災隊が誘導します。

応急給水槽は、三輪中央公園にあります。
東京都水道局が防災用に設置している給水槽です。
飲料水が100㎥蓄えられており、災害時に東京都が給水所として開設します。

消火器は、住宅内のごみ集積所(24カ所)の壁面に取り付けてあります。
日頃から、消火器の取り付け場所を確認しておいて下さい。

詳しくは、「防災施設マップ」をご覧ください。→ こちら

A

被災して避難する時には、ペットを迷子にさせないために一緒に避難(同行避難)して下さい。
日頃から備えておくことや避難場所での対応については「防災の心得」をご覧下さい。→ こちら

自治会に関すること

Q

近所のお宅に入居、転居、長期留守、ご不幸等の動きがあった

A

・新しく入居された
・転居された
・しばらく留守にされる
・ご不幸があった
・いつもと様子が違う(見かけなくなった、回覧が滞る)

近所のお宅にこのような動きや変化があった場合、自治会事務局に連絡して下さい。
状況に応じて対応します。