暮らしに関すること

Q

災害時の避難場所、給水場所、消火器設置場所が知りたい

A

一次避難場所は、緑山住宅内に3カ所あります。
火災や建物に被害が発生し、自宅に留まるのが危険な場合に一次避難する場所です。

・けやき公園(1丁目)
・コミュニティーパーク(2丁目)
・三輪中央公園(3丁目)

避難施設は、三輪小学校です。
自宅が被災し、居住できない人は、避難施設に避難することができます。
三輪小学校への避難は、一旦中央公園に集合し、自主防災隊が誘導します。

応急給水槽は、三輪中央公園にあります。
東京都水道局が防災用に設置している給水槽です。
飲料水が100㎥蓄えられており、災害時に東京都が給水所として開設します。

消火器は、住宅内のごみ集積所(24カ所)の壁面に取り付けてあります。
日頃から、消火器の取り付け場所を確認しておいて下さい。

詳しくは、「防災施設マップ」をご覧ください。→ こちら

自治会に関すること

表示件数 8 件 (1-8)
A

会費の納入


・会費の支払方法を変更したい
・引き落し口座を変更したい
・引き落し口座が分からなくなった

このような場合は、自治会事務局に連絡して下さい。


入退会届出、慶弔金申請


・自治会へ入会する場合、入会申込書を提出して下さい。
・自治会から退会する場合、退会届を提出して下さい。
・会員の方が亡くなられた場合、故人の情報(訃報)を提出して下さい。弔慰金を贈ります。
・会員の方が出産された場合、出生祝申請書を提出して下さい。出生祝金を贈ります。
・毎年9月、敬老お祝い金を受け取る年齢になられる(なられた)方の申請受付案内を回覧で回します。該当の方は敬老祝金申請書を提出して下さい。

詳細は、「慶弔金運用規定」をご覧下さい。→ こちら
各手続きに必要な書類は自治会事務局に用意してあります。ダウンロードは → こちら

A

回覧版の回し順は、原則住所の昇順としていますが、各班で回しやすいように決めて下さい。

回覧が途中で滞留した場合は、班長、又は自治会事務局に連絡して下さい。

空き家や自治会未加入世帯の増加で世帯数が少なくなった場合、自治会事務局に連絡して下さい。班の再編成を検討します。

A

自治会事務局に連絡して下さい。新しいものと交換します。

A

・新しく入居された
・転居された
・しばらく留守にされる
・ご不幸があった
・いつもと様子が違う(見かけなくなった、回覧が滞る)

近所のお宅にこのような動きや変化があった場合、自治会事務局に連絡して下さい。
状況に応じて対応します。

A

自治会事務局に連絡して下さい。新しいプレートをお渡しします。

A

自治会集会所には多目的に使えるホールと和室があり、会員が利用できます。
親睦、趣味、同好会等で集会所を利用したい場合、自治会事務局を通して予約して下さい。

予約状況は、ホームページで確認できます。→ こちら
詳しくは、「自治会集会所利用規定」をご覧下さい。→ こちら

A

団体として利用したい場合


利用団体の登録が必要ですので、自治会事務局に問い合わせて下さい。
利用団体として登録している場合は、自治会事務局を通して予約して下さい。

予約状況は、ホームページで確認できます。→ こちら
詳しくは、「スポーツ広場利用規定」をご覧下さい。→ こちら


個人で利用したい場合


毎月、第3日曜日の9:00から17:00まで一般開放しています。
事前予約は不要で、自由に利用できます。

A

掲示板には、原則として自治会の回覧やお知らせ、町田市からの情報を掲載します。
地域のサークルや同好会の情報の掲載を希望される場合は、自治会事務局にご相談下さい。

営利を目的とした情報、宗教や政治に関する情報の掲載はお断りします。