災害時の対応

震度5強以上の地震が発生した場合、自治会は「災害対策本部」を開設し、
自主防災隊が災害対応にあたります。

1.災害対策本部の開設

自治会長を本部長とする「災害対策本部」を立ち上げ、救援体制を整えます。

2.安否の確認

・会員は、同居者の安否を確認し、「安否確認プレート」を自宅門扉に掲示して下さい。
・班長は、まず自身の安否を確認後、会員のお宅を回って安否確認プレートの掲示状況を調べます。
・安否確認プレートの掲示がないお宅には、直接声掛けをして安否を確認します。
・班長は、安否確認の結果をまとめ、速やかに自主防災隊に報告します。
・班長が被災して活動できない場合、或いは留守で不在の場合は、自治会役員や自主防災隊が手分けして会員の安否確認を行います。

3.緊急対応(避難、消火、救出)

・火災や建物の損壊によって屋内に留まるのが危険な場合は、電気・ガスの安全を確認してから、一次避難場所に避難します。
・救出を要する人がいる場合は、まず119番で消防に連絡し、併せて自主防災隊にも連絡して下さい。電話が通じない場合は、防災対策本部に知らせに走ります。
・火災の場合は「消火班」が、救出が必要な場合は「救出・救護班」が出動し、対応にあたります。

4.けが人への対応

・けがをして手当が必要な場合は、鶴川記念病院(災害拠点連携病院)に行って下さい。
・自力で行けない人は、災害対策本部に救護を求めて下さい。「救出・救護班」が搬送を支援します。

5.避難施設への避難

・自宅の建物が損壊して居住できなくなった人は、避難施設(三輪小学校)に避難することができます。
・避難が必要な人は、三輪中央公園に集まり、「避難誘導班」の指示に従って集団で避難施設に移動します。
・避難する際には、名札などの身分が分かるものと非常用持ち出し用品を携行して下さい。

6.自力で避難できない人への対応

・自力で避難することが困難な人は、「避難行動要支援者」として登録して下さい。自主防災隊が安否の確認や避難の支援を行います。
・「避難行動要支援者」の申請受付は、毎年6月に回覧でお知らせします。

7.災害時の対応概念図

災害発生時の対応